研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション

ホーム研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション

8月27日(火)[オンライン(Zoom)開催]

建築資材サプライチェーンにおける蓄積と分散

建築基礎に利用される地盤改良の最新の技術動向と低炭素社会実現に向けた将来への期待

多様化する社会のニーズに応える限界状態設計法への期待

RC構造保有水平耐力計算規準の改定に向けて

大振幅地震動に対する耐震性能評価―実験データに基づく修復コスト評価

既存組積造建造物の耐震対策の動向 ─途上国住宅・歴史的建造物・内蔵組積造壁の耐震化

避難安全検証法の現状と課題

半屋内外空間を考える

特産品 を/が 生み出す地域景観

郊外住宅地の再生アプローチ

オフサイト・コンストラクシ ョン(OC)再考

DXを活用した建築教育の手法と技術の課題と可能性

気候変動問題の枠組みを超える責任あるポジティブデザインとイノベーション

アカデミアへの女性進出に向けたアドバイス

コンクリートはカーボンニュートラル・カーボンネガティブを実現できるか。

建築施工の自動化・ロボット化の変遷と今後―ロボットを建築現場で有効活用する秘策はあるのか

これからの構造教育に必要なものは?

確率論的地震ハザード評価を活用した地震荷重評価の高度化の展望と利用に向けた課題

木造超高層建築技術からの普及技術を考える

繊維強化プラスチックを用いた合成構造の可能性 ─応用事例・研究開発と最新技術

ラチスシェル構造の研究と構造設計の現在

フィールドワークの新しい方法:「みる」と「知る」の再接続

グローバルリスクへの適応を起点とする一石N鳥の空間再生

都市の物質性(マテリアリティ)は都市史研究に何を提起しうるか

AI 時代の建築設計教育

地球環境危機の時代での脱炭素の建築・都市・地域 づくりのデザインと主体を問う

重層的に描く木造の「現代性」

建築学会の倫理を考える

8月28日(水)[対面開催]

同潤会100 年 ─団地計画の来し方行く末

ここまできた中高層木造の現状と課題

緊急報告会「2024 年能登半島地震災害調査報告会」

居住の貧困に対応する「空間×支援」─ 居住支援の世界

戦後昭和のオフィスビルの歴史的価値と保存継承

8月29日(木)[対面開催]

火災時・避難時倒壊防止性能検証法等による木質構造建築物の現状と課題

能登半島地震復興

日本建築学会SDGsアクションプランの実践―SDGs 教育・社会ストック・住の貧困面からの報告

建築環境工学教育のこれまでとこれから

手わたすことはできるか ─暮らしの危機に立ち向かう地域づくりのこれまでとこれから

建築基準の適合性を確保するために─確認・検査に関する課題と今後目指すべき方向を考える

解体から始まる循環型建築学 ─「解築学」の提唱─

8月30日(金)[対面開催]

津波避難における最後の砦としての建築の役割を考える

原発事故の被害と復興政策の建築学研究の到達点と課題